リアルブレーカー レビュー ~その2~

大変ながらくお待たせしましたが・・・リアルブレーカーのレビューの続きをようやくアップします(汗)
前回はリアルブレーカーの全体的な内容をレビューしました。
今回は具体的なシステムの使い方などについてレビューしたいと思います。
まず基本的なことなんですが、このシステムはMT4で動くシステムです。
いまやMT4を使ったことがある人は多いと思いますがちょっと前まではワタクシは食わず嫌いで使っていませんでした。。。
まあMT4に関してのことはここでは省略します。
MT4は無料で使えるソフトですしネットで検索すればいくらでも情報は得られます。
どの証券会社でもデモ口座がありますので使ったことがない方は試してみてください。
リアルブレーカーのシステムはオリジナルのインジケーターとポジションを管理する決済EAで構成されています。
一定の条件を満たしたら、チャート上にシグナルの矢印が表示され、アラート音が鳴ってシグナル発生を知らせてくれます。
メールの送信先を設定しておけばシグナルの通知を携帯メールなんかで確認することもできます。
シグナルの通知を受けたらチャートを確認してトレードするかエントリーの最終判断を行います。
戦略としてパターンA・B・Cの3つの戦略があります。
パターンAは基本的なケースでいちばん分かりやすいです。
パターンB・Cはやや応用的な戦略です。
はじめのうちはパターンAだけでトレードするのがおススメかと思います。
エントリーする時点でリミットラインは表示されていますし、どこがロスカットラインかということもあらかじめ決まっています。
ですので
「リスク幅が大きいからやめておこう」
「リワード幅が小さいのでやめておこう」
といった判断も可能です。
エントリー後のポジション管理は、ロスカットラインやリミットラインに到達したとき以外にも、撤退の決済やトレイリングストップ的な決済など結構こまかく管理されています。
放っておけば決済は自動で行われますが指標前なんかは手動で決済しておくことも可能です。
ロスカットに達することはあまりありません。
ロスに達する前に撤退のルールで大きなマイナスは防いでくれるようになっています。
トレードの対象通貨はユーロドルとユーロ円です。
利幅は大きくて50ピップス程度。
ロス幅は30ピップス程度といった感じです。
決して大きなピップス数が狙える手法ではないですし特別すごいという手法ではないですが、一般的な自動売買のようなただ単にインジケーターを組み合わせて数値をいじっただけのような手法とは違って裁量的なしっかりとした考え方がベースになった良く考えられた手法であると思います。
自動売買的な手法というよりは、裁量手法のトレードをインジケーターとEAが手助けしてくれるようなイメージです。
自動売買はイマイチ信用できないけど裁量トレードする時間もないというワタクシのような人間にはうってつけだとは思います。
応援クリックでブログ更新のモチベーションを与えてください!
あなたのワンクリックがダイレクトに反映されます!

スポンサーサイト
コメント
リアルブレーカーについて
>M.Mさん
こんにちは^^
>1)
外部サーバをレンタルしてますよ。安心してMT4を動かしっぱなしにできますので。
あとタブレット端末とかからもリモートアクセスとかできて便利ですし。
>2)
併用可能だと思いますよ。FX-Naviでは狙えないトレンド発生初期段階が狙えますから。
>3)
移動平均の期間や色分けの設定は同じです。
戦略の呼び方はまあ似てますね・・・
戦略A・B・CとパターンA・B・Cですから。
まあ呼び方だけなんでそれは自分の中で区別すれば大丈夫かと。。。
でもリアルブレーカーのEAを動かしているMT4で一緒にFX-Naviもというのはできない
ですよ。EAが動いているMT4で裁量のポジションを同時には持てませんのでチャートは分ける必要があります。
FX-Naviをしながら同じチャートで一緒にリアルブレーカーを手動でするっていうのは可能ですよ。
では。
>1)
外部サーバをレンタルしてますよ。安心してMT4を動かしっぱなしにできますので。
あとタブレット端末とかからもリモートアクセスとかできて便利ですし。
>2)
併用可能だと思いますよ。FX-Naviでは狙えないトレンド発生初期段階が狙えますから。
>3)
移動平均の期間や色分けの設定は同じです。
戦略の呼び方はまあ似てますね・・・
戦略A・B・CとパターンA・B・Cですから。
まあ呼び方だけなんでそれは自分の中で区別すれば大丈夫かと。。。
でもリアルブレーカーのEAを動かしているMT4で一緒にFX-Naviもというのはできない
ですよ。EAが動いているMT4で裁量のポジションを同時には持てませんのでチャートは分ける必要があります。
FX-Naviをしながら同じチャートで一緒にリアルブレーカーを手動でするっていうのは可能ですよ。
では。
No title
補足の説明までして頂いてありがとうございます。
MT4を外部サーバーに常駐させておいて、スマホやタブレットでアクセス、、というのは、しかし、すごい時代になったもんですね。
ここ最近は相場つきも追い風というのはあるかもしれませんが、素晴らしい成績ですし、前向きに検討したいと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。
MT4を外部サーバーに常駐させておいて、スマホやタブレットでアクセス、、というのは、しかし、すごい時代になったもんですね。
ここ最近は相場つきも追い風というのはあるかもしれませんが、素晴らしい成績ですし、前向きに検討したいと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。
コメントの投稿
リアルブレーカーに関してなんですが、
1)MT4は自宅のPCで稼働させてますか?それとも外部のサーバーをレンタルされてますか?
2)FX-Naviで狙えないようなブレイクアウトを狙える、という点においてFX-Naviを補完するような使い方は出来ますでしょうか?また、併用するメリットはあると思われますか?
3)2番とも関連しますが、FX-Naviと併用できるとして、ルール上混乱してしまうようなことはないでしょうか?(戦略A,B,Cという呼び方や移動平均線の色分けが似ていると思いましたので、、)
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。